JUNE 21, 2005/ DAY
         9 
         CANYON DE CHELLY
         NATIONAL MONUMENT (ARIZONA)- SECOND MESA (ARIZONA) 
         無辺の大地に住まう人々。荒涼のホピ・インディアン居住区をひた走る。ペンダントを買う
         
         キャニオン・デ・シェイを出たわたしたちは、まずルート64を南下する。途端、大粒の雨が降り始めた。米国では、日本では考えられないくらいの「大粒の雨」が叩き付けるように降ることがある。一度、母と妹と三人でワシントンDCからニューヨークまでドライブしたことがあったが、そのときもフィラデルフィアあたりで大雨に見舞われた。 
         
         ワイパーをびゅんびゅんフルに回転させても、ほとんど視界ゼロの状態になるほど、降るのである。妹曰く「フロントグラスが割れるかと思った」というくらいの雨で、わたしたちは路肩に車を寄せて、小降りになるまで待機したものだ。 
         
         あのときの雨よりも、さらに激しく大粒の雨が降ってきた。幸い交通量が少ないから、それでもじわじわと進んでいけるけれど、対向車とすれ違う時には、たいそうな飛沫に見舞われ、本当になにも見えなくなる。もしも外に出たら、雨に打ちつけられて、かなり痛いだろうな、と思う。試したことはないけれど。 
         
         さて、そんな激しい雨もほどなくして止み、やがてルート264にぶつかったところで進路を西に移す。すでに夕方だ。今日はここから120マイルほど走った先にあるTuba
         City(チュバ・シティ)のモーテルにでも泊まろうと思う。チュバ・シティに行く途中、ホピ・インディアン居住区を通過するが、もうこの時間だと土産物店なども空いていないだろう。半ば諦めて、走る。 
         
         途中、ぽつぽつと、ジュエリー店や工芸店のサインが見える。減速して店の様子を眺めるが、やはりどこも閉まっている。アートミュージアムもあるが、当然閉館している。行ってみたかったね、とはいうものの、そう思い通りに事が運ばないのが旅である。限られた時間のなかで、取捨選択しながら訪れる場所を決めて行くのは、簡単そうでなかなか難しいものだ。それをこなしていくのもまた、旅の醍醐味ではあるのだけれど。 
         
         さて、何軒目かのショップを走り過ぎたところで、OPENのサインを掲げた店があった。店の前で、店主らしきおばさんが掃除をしている。これは幸運とばかりに車を停め、挨拶をする。営業時間はとうに過ぎているようだが、店内の電灯をつけ、店へ入れてくれた。そこには、主にシルヴァーのジュエリーと、それから"HOPI
         KATSINA"と呼ばれる木彫りの人形、小物などがディスプレイされていた。 
         
         なにか一つ、記念に買いたいと思っていたわたしは、すばやくシルヴァーのジュエリーに目を走らせる。はっと目を引く一つを見つけて、「これだ!」と思った。それは手のひらの形をしたペンダントだった。隣にあった笛を吹く精霊、KOKOPELLI(ココペリ)のペンダントにも引かれたが、やはり、手のひらのペンダントに決めた。 
         
         店主曰く、 
         
         「日本人のお客さんはよく来ますよ。日本で販売するらしく、たくさん買ってくれるんです」 
         
         ちなみにこのペンダントは"HEALING
         HAND"(癒しの手)と呼ばれるもので、 
         
         「上の十字は東西南北を示します。その下は水とか波。その下の二つの点は、なんだかわからないわ」 
         
         とのこと。いずれにしても、手のひらに東西南北があるなんて、わたしのテーマにぴったりである。とてもうれしくなった。夫は木彫りの人形に関心を示し、ホピの文化についてあれこれと質問している。「ベッドルームに飾るのだ」と言って、大きめのドリームキャッチャーを買っていた。 
         
         思いがけず、この店にも長居をしてしまった。さあ、早くチュバ・シティに行かなければ! 
         
         
         
          
         
          
       |